いろいろあった2011年もあと1ヶ月。そろそろ今年の○○ベスト10みたいなものが発表されてくるはず。今年の流行語大賞は「なでしこジャパン」という発表もあったばかり。
ふとInformationWeekのサイトでそんな発表が行われているのを発見。
「10 Silliest Tech Company Name of 2011(2011年最も滑稽な名前の技術系会社ベスト10)」
Jim Rapoza 2011年11月30日
Sillyはおバカなという意味もあるが、ここはあえて滑稽なと訳そう。
When I saw the product name “Unrabble,” I assumed it was something cities would use to clear out Occupy Wall Street camps. “This will get rid of those pesky protesters. Activate Unrabble! Bwahahaha!”
「Unrabble」という製品名を見たとき、ウォールストリートを占拠するキャンペーンを一掃するためにどこかの町が使うものかと思った。「これは抗議する厄介者を排除してくれるのだ。アンラブルを稼動せよ。ばははははぁー」
Actually, Unrabble is a human resources product designed to help businesses evaluate potential hires.
実際、Unrablleは採用候補者を評価するための人事向け製品だ。
— rabbleとは大衆とか野次馬という意味があるので、それにunをつけると排除するってことになるのか。ふるいにかけるのに役立つってことでしょうな。
2011年滑稽な名前の技術系会社ベスト10-Blekko
2011年滑稽な名前の技術系会社ベスト10-Fluxx
2011年滑稽な名前の技術系会社ベスト10-Footfeed
2011年滑稽な名前の技術系会社ベスト10-gimme
2011年滑稽な名前の技術系会社ベスト10-gnip
2011年滑稽な名前の技術系会社ベスト10-gwabbit
2011年滑稽な名前の技術系会社ベスト10-poosh
2011年滑稽な名前の技術系会社ベスト10-Unrabble
2011年滑稽な名前の技術系会社ベスト10-Winobot
2011年滑稽な名前の技術系会社ベスト10-Zazu