いろいろあった2011年もあと1ヶ月。そろそろ今年の○○ベスト10みたいなものが発表されてくるはず。今年の流行語大賞は「なでしこジャパン」という発表もあったばかり。
ふとInformationWeekのサイトでそんな発表が行われているのを発見。
「10 Silliest Tech Company Name of 2011(2011年最も滑稽な名前の技術系会社ベスト10)」
Jim Rapoza 2011年11月30日
Sillyはおバカなという意味もあるが、ここはあえて滑稽なと訳そう。
Fluxx, from fluxxlabs, is a cloud-based business management platform designed to help businesses manage all of the data that is generated today, which sounds pretty useful.
fluxxlabsのFluxxは、クラウドベースのビジネスマネージメントプラットフォームで、日々生成されるデータの全てを管理できるようにするもので、極めて有益に聞こえる。
But flux is also what they used to call dysentery, and I’m not sure I’d like for my business to be associated with a terrible disease.
しかしfluxはまた赤痢と呼ばれていたものでもあり、自身のビジネスをひどい疫病と関連付けたいとは思わない。
Or perhaps it will make you think of the famous flux capacitor in the geek-favorite movie, Back To the Future.
あるいは、バック・トゥ・ザ・フューチャーに出てくる有名なフラックスキャパシテーターを思い出させるかもしれない。
— fluはインフルエンザの意味があるしね。フラックスキャパシテーターがわからない人にちょっと解説。バック・トゥ・ザ・フューチャーと言えば、ドックが車を改良した、タイムトラベルに必要なデロリアン。そのデロリアンがタイムトラベルを可能にする重要なコンポーネントがフラックスキャパシテーターとのこと(ドックの解説による)。
2011年滑稽な名前の技術系会社ベスト10-Blekko
2011年滑稽な名前の技術系会社ベスト10-Fluxx
2011年滑稽な名前の技術系会社ベスト10-Footfeed
2011年滑稽な名前の技術系会社ベスト10-gimme
2011年滑稽な名前の技術系会社ベスト10-gnip
2011年滑稽な名前の技術系会社ベスト10-gwabbit
2011年滑稽な名前の技術系会社ベスト10-poosh
2011年滑稽な名前の技術系会社ベスト10-Unrabble
2011年滑稽な名前の技術系会社ベスト10-Winobot
2011年滑稽な名前の技術系会社ベスト10-Zazu